アレルギーの薬を見ていると抗ヒスタミンという言葉をよく見かけますがどのような意味なんですか?
抗ヒスタミン作用は以前説明したアレグラやディレグラなどがもつ薬の作用のことだね。それじゃ今回は抗ヒスタミンについて学んでみよう。
アレグラの効能効果⇓⇓
ディレグラの効能効果⇓⇓
スポンサーリンク
抗ヒスタミンの作用
まずは抗ヒスタミンの作用について学んでみよう。抗ヒスタミンの作用は主にアレルギー性鼻炎や体のかゆみ、蕁麻疹、喘息に対して処方されることがあるよ(薬の成分によっては適応がないものもある)。
鼻炎やかゆみは誰でも起こりそうな症状ですよね。
そうだね。だから抗ヒスタミンは赤ちゃんから高齢者の方まで幅広い年代に使われる薬なんだ。
抗ヒスタミン薬は体の中でどのように働いているんですか?
専門的な話になると難しくなるから簡単に説明するね。アレルギー性鼻炎やかゆみが起こる過程はヒスタミンが受容体にくっつくことで起こる症状なんだ。わかりやすいように鍵と鍵穴を使って説明するね。
※実際はもっと複雑な過程を経て症状があらわれます。
ここで抗ヒスタミン薬は受容体に先にくっついてヒスタミンと受容体がくっつくかないようにするんだ。鍵と鍵穴の関係だと抗ヒスタミンは 働きをするということだね。
スポンサーリンク
抗ヒスタミンの副作用
抗ヒスタミン薬を飲んでよく起こる副作用はあるのですか?
代表的な副作用としたは中枢神経(脳と脊髄)にあるヒスタミン受容体をふさいで、ヒスタミンがくっつくことを妨げるからなんだ。ヒスタミンは中枢では覚醒や興奮などに関わる重要な物質なんだよ。
があるよ。これは抗ヒスタミン薬がアレルギー性鼻炎やかゆみの症状を引き起こすからヒスタミンは悪い物質のように思っていました。体にとって大切な物質なんですね。
また抗ヒスタミン薬の一部には強い抗コリン作用をもつものもあるんだ。その場合副作用として眼圧の上昇による緑内障の悪化、前立腺肥大悪化による排尿困難、口渇、便秘などが報告されているよ。受診する時はきちんと医師に伝えよう。
抗ヒスタミン薬の世代の特徴
ここでは抗ヒスタミン薬における世代について説明するよ。抗ヒスタミン薬は大きく分けて第1世代抗ヒスタミン薬と第2世代抗ヒスタミン薬に分けられるんだ。以下に特徴をまとめるね。
第1世代抗ヒスタミン薬
・発売されたのが比較的古い
・発売から年月が長いためデータが豊富
・中枢抑制(眠気)、抗コリン作用(眼圧上昇、前立腺肥大悪化、口渇、便秘)が強い。
・薬価が安い
・発売されたのが比較的古い
・発売から年月が長いためデータが豊富
・中枢抑制(眠気)、抗コリン作用(眼圧上昇、前立腺肥大悪化、口渇、便秘)が強い。
・薬価が安い
第2世代抗ヒスタミン薬
・発売がされたのが比較的最近
・中枢抑制、抗コリン作用が第1世代抗ヒスタミン薬と比べ少ない。
・薬価が高い
・発売がされたのが比較的最近
・中枢抑制、抗コリン作用が第1世代抗ヒスタミン薬と比べ少ない。
・薬価が高い
第1世代と第2世代を比べると第2世代のほうが使いやすそうですね。
第2世代の抗ヒスタミン薬のほうが副作用も少ないからね。高齢になると緑内障や前立腺肥大を患っている割合も多くなるから第2世代の抗ヒスタミン薬の処方が検討されることが多いかな。
最近では第2世代の抗ヒスタミン薬もジェネリックが発売されてきたから薬価もそこまで高くないよ。
それでは第1世代抗ヒスタミン薬はもう使われていないのですか?
処方される頻度は減ったと思うけど禁忌に該当しなければ処方されることはあるよ。それと内服ではなくて塗り薬の成分として使われることも多いね。市販の薬でも第1世代抗ヒスタミン薬の成分が入った塗り薬が販売されているよ。
また最近では第1世代抗ヒスタミン薬の強い眠気を利用し、睡眠改善薬として販売されているものもあるんだ(商品名:ドリエル、ネオディなど)。
抗ヒスタミン薬が睡眠改善に使われているんですか!それは知りませんでした。
視点を変えることによって副作用が薬効になることがあるんだ。それでは次回はこの第1世代と第2世代の抗ヒスタミン薬について詳しく説明していくよ。
いつも記事を読んでいただきありがとうございます。質問、疑問は下のコメント欄にお願いします。(服用の継続可否については担当医に相談してください)
スポンサーリンク